900番台
  広義では209系試作車である元901系のことをさします。
  その中でも3種類に分かれており大変興味深いです。



1.900番台 (元・ウラ90←ウラ101)
    1992年3月に川崎重工業で901系A編成として落成。1994年1月に量産化改造を受けた。
   改造前の特徴は以下のとおり。
     ・VVVFは富士重工製
     ・ツーハンドル採用
     ・901系では唯一のつり革設置車
   ハンドルは量産化工事時に、VVVFは2001年4月のデジタルATC対応化工事にて量産車と同様のものに交換
   された。
    また、川崎重工業の2シート工法を取り入れたり側窓が固定1枚になったりと当時では革新的ではあった。
   なお、台車間は量産車同様の13,300mmである。
    俗に試作冷房といわれているのはこの編成とウラ92につまれていたAU720である。これは入場時などに
   どういった理由か量産車と交換されたりしている。

   
   ウラ90。スカートが量産車と違うことや6ドアがないことがわかる。

   


   
   ピントがずれていますが、室内。

   
   ドアは同じではあるが、LED式旅客案内表示機、ドアチャイムがなく、ドアコック蓋も異なる。

   わかりにくいが、この2枚から戸袋の広告(小)に台座があることがわかる。これは試作3編成に共通するもの
   である。





以下鋭意制作中

2.900番台 (元・ウラ91←ウラ102)


   運転台仕切り。



車内の様子。蛍光灯がよき向き(枕木方向)なのが特徴。
でも、走行中は暗いです。クーラーも特徴的。

座席は他編成ほとんど変わりませんが…

 


干渉板形状が違います。色も何故かクリームに近いですし。
あと、ドア形状に注目。205系と同じ金枠式のようだ。

 
両端と中央、どっちが冷風吹き出し口で、
どっちがスイープファン(補助送風機)何だ…?

中を見ると分かるのですが、夏に風が勢いよく出ながら回転しているのがスイープファンです。


さて、ドア上です。

 
広告が高い、ドアコック形状の違い等あります。

つり革が気になってきた方、いませんか?


 
なんとも不思議な形状ですね。この編成だけの特徴です。

と、いうよりも、背後のやけに白いパネル(?)が気になります…。
この写真からも広告の位置が高いことが分かります(首に悪いです)。


 
運転台日光が射してて見にくいですね。
灰色の部分は日があたっている場所です。本当は黒一色。参考までに↓
(2006.10.19 南浦和にて)

 
夜なので無理があります。
が、左側はこっちのほうが見やすいです。

 
シールだらけ…。
(2006.10.19 南浦和にて)

解読できる範囲で解読しました。(○は解読できなかった所)

パネル上
この編成のドアは空気○○式の為、元ダメ圧力の
上昇を確認後ドア開閉を行って下さい。浦和電車区○○

パネル下
この編成のクーラーは、冷え過ぎによる結露・空調故障防止のため、
設定温度を24℃から26℃に設定してあります。
設定温度を変更しないで下さい!!浦和電車区

パネル右
徐行支援機能非搭載車



おまけ
 
製造時の従来:103系
現在の従来:209系・E231系


トップへ
トップへ
戻る
戻る